「健康も金運も恋愛も——ぜんぶ願いたい!」
そんな欲張り心、きっと誰にでもありますよね。
ところが神社の授与所でいくつものお守りを手にしたとたん
「え、たくさん持ってもバチ当たりにならない?」
「カバンの中でごちゃごちゃしちゃって大丈夫?」
と急に心配になってしまう方が少なくありませんか。
この記事では「お守りは複数持ってもいいの?」という疑問に答えつつ、
- 複数持ちのポイント
- 扱い方と保管場所のコツ
- 初心者でも選びやすいおすすめお守り
- 古いお守りの納め方
をやさしく解説します。
神社の専門用語や難しい作法をなるべく噛み砕き、今日から実践できる内容にまとめました。
読み終わる頃には「いくつ持っていいか分からなくてモヤモヤ…」なんて迷いはスッキリ解消できるはず。
どうぞ最後までお付き合いください。
1|そもそも「お守り」ってどんな存在?
お守りは神社・お寺が授与する「身近に携帯できる小さなご神体」のようなもの。袋状の布の中には祈祷済みの木札や紙札が収められており、「神仏のご分霊をいただく」というイメージで大切に扱われてきました。
一般的にご利益の期間は1年とされ、「1年経ったらお礼参りをして納め、あらためて授かる」のが理想とされています。
2|お守りは複数持ってもOK?
● 基本的には問題なし
複数持ちそのものは失礼にあたりません。
むしろ「交通安全」と「健康守り」など、目的が異なるものを同時に持つのは日常的。
ただし、たくさん持ち歩くとカバンや財布の中で傷みやすくなるため、次のポイントに注意しましょう。
● 複数持ちで気をつける3つのポイント
- 同じ目的・似たデザインは2つまで
金運守りを5個も6個も重ねるより「ここぞの1つ+サポートの1つ」くらいが気持ちもスッキリ。 - 神社・寺院をまたぐ場合は「ご縁」で選ぶ
地域の氏神さま+旅行先でご縁のあった神社——など、自然なご縁があるときに授かればOK。 - 収納は「ぶつからない」「清潔」が合言葉
同じポーチに裸で詰め込むのでなく、仕切りや柔らかい布で区切ると痛みにくいです。
3|どこに入れる?お守りの置き場所&持ち歩き術
● いつも携帯したい場合
・定期入れやポーチの内ポケットへ。汚れ防止に薄い巾着やチャック袋に入れ、神さまが窮屈にならない程度に収納を。
・スマホカバーの背面ポケットは摩擦が強いのでできれば避ける。
● 自宅に安置したい場合
・本棚の最上段やタンスの上など、胸より高い清潔な場所へ。
・神棚がない場合は白い布を敷いた小皿に乗せ、日当たり直射日光を避ける。
4|古いお守り、どうしたらいい?
一年を目安に役目を終えたお守りは授与元の神社へ持参し、「古札納所(こふだおさめしょ)」へ納めるのが基本。遠方などで難しい場合は、
- 近隣の神社の古札納所に納める
- 郵送で返納を受け付けている神社を利用する
などの方法もあります。「ゴミ箱に捨てる」のはおすすめできません。
5|初心者におすすめ♪ テーマ別お守りと授与神社
「どこで授かればいい?」と迷ったときのために、都内近郊+全国で有名な神社をいくつかピックアップしました。旅行や初詣の参考にどうぞ。
◆ 金運アップ
- 小網神社(東京都中央区日本橋)
「東京銭洗弁天」で知られ、金運守りが人気。社殿が小さいため朝の参拝がおすすめ。 - 御金神社(京都府京都市中京区)
社名どおり「おかね」にご利益。黄金色の鳥居とキラキラのお守りがSNS映えすると話題。 - 安房神社(千葉県館山市)
宝石商や銀行員からの信仰も厚い金運の古社。海風を浴びながらの参拝が爽快です。
◆ 恋愛・縁結び
- 東京大神宮(東京都千代田区富士見)
都心で恋愛成就と言えばココ。リボン型のお守りは女子旅の定番。 - 川越氷川神社(埼玉県川越市宮下町)
毎朝配布の「縁結び玉」目当てに早朝から行列。透明なハート守りも可愛い! - 出雲大社(島根県出雲市大社町)
ご縁の総本山。遠方でも一度は訪れたい聖地です。
◆ 健康・病気平癒
- 湯島天満宮(東京都文京区湯島)
学問の神様として有名ですが、江戸時代は「湯島の白梅で延命長寿」とも囁かれ健康守りが人気。 - 少彦名神社(大阪府大阪市中央区道修町)
薬の神を祀り、カプセル型のユニークなお守りが話題。 - 針綱神社(愛知県犬山市犬山北古券)
犬山城下で「安産・無病息災」の守護として親しまれています。
6|よくあるQ&Aでモヤモヤ解消
Q. いただいた袋の中身は見ていいの?
A. 基本は開封NG。中の御神霊を“むき出し”にする行為は失礼とされます。
Q. 旅行や引越しのたびに増えちゃう…どうする?
A. 「願いごと×メイン1+サブ1」くらいの目安で見直すとスッキリ。古いものは感謝を込めて納めましょう。
Q. 不注意で汚れたり壊れたら?
A. 「守ってくれた証」と考え、なるべく早めに新しいものへ。
汚れは軽く拭き取る程度に留め、洗濯は避けて。
7|ご利益より大切なのは「感謝の気持ち」
複数のお守りを持つこと自体は問題ありませんが、数が増えすぎると「どれが本命?」と気持ちが散漫に。
迷ったらまず「今いちばん叶えたい願いは何?」と自分に問いかけてみてください。
そして授かったあとは、朝の身支度時にそっと手を合わせて「今日も守ってね」と声に出す。それだけで心が整い、一日を前向きにスタートできます。
最後に——。お守りは“おまじないグッズ”ではなく、神さまからの温かなエール。
複数持ちを楽しむときも、「感謝→祈願→お礼」という基本サイクルを大切に、健やかな毎日をお過ごしくださいね。
※この記事はスピリチュアル・文化的視点に基づくエンタメ要素を含んでいます。特定の効果を保証するものではありません。
コメント